月刊Microsoft Update 8月夏の特大号
Moi!
月刊Microsoft Update、今月も出てます
今月のラインナップは、緊急2本、重要9本、警告2本の計13本となっています
今年も順調に100本ペースで絶賛アップデート更新Chu♥
Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (2559049)(MS11-057) [緊急]
対象は、Windows 2003/2008/2008R2
DNS サーバーの脆弱性により、リモートでコードが実行される (2562485)(MS11-058) [緊急]
対象は、Windows XP/2003/Vista/2008/7/2008R2
Data Access Components の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2560656)(MS11-059) [重要]
対象は、Windows 7/2008R2
Microsoft Visio の脆弱性により、リモートでコードが実行される (2560978)(MS11-060) [重要]
対象は、Visio 2003/2007/2010
リモート デスクトップ Web アクセスの脆弱性により、特権が昇格される (2546250)(MS11-061) [重要]
対象は、Windows 2008R2
リモート アクセス サービス NDISTAPI ドライバーの脆弱性により、特権が昇格される (2566454)(MS11-062) [重要]
対象は、Windows XP/2003
Windows クライアント/サーバー ランタイム サブシステムの脆弱性により、特権が昇格される (2567680)(MS11-063) [重要]
対象は、Windows XP/2003/Vista/2008/7/2008R2
TCP/IP スタックの脆弱性により、サービス拒否が起こる (2563894)(MS11-064) [重要]
対象は、Windows Vista/2008/7/2008R2
リモート デスクトップ プロトコルの脆弱性によりサービス拒否が発生する (2570222)(MS11-065) [重要]
対象は、Windows XP/2003
Microsoft Chart Control の脆弱性により、情報漏えいが起こる (2567943)(MS11-066) [重要]
対象は、Windows XP/2003/Vista/2008/7/2008R2
Microsoft Report Viewer の脆弱性により、情報漏えいが起こる (2578230)(MS11-067) [重要]
対象は、Visual Studio 2005
Windows カーネルの脆弱性により、サービス拒否が起こる (2556532)(MS11-068) [警告]
対象は、Windows Vista/2008/7/2008R2
.NET Framework の脆弱性により、情報漏えいが起こる (2567951)(MS11-069) [警告]
対象は、.Net Framework 2.0/3.5.1(7/2008R2)/4
インスコにめいっぱい時間がかかる3.5が対象から外れてるので多少はマシか……
<付録>
MicrosoftR WindowsR 悪意のあるソフトウェアの削除ツール (KB890830)
恒例の付録
2011 年 8 月 セキュリティ リリース ISO イメージ
恒例の付録その2
(今のところ見当たらず)
<ほぼ季刊Adobe Update増刊号>
てんこ盛りですw;;;;
APSB11-19 Security update available for Adobe Shockwave Player [Adobe]
APSB11-20 Security updates available for Adobe Flash Media Server [Adobe]
APSB11-21 Security updates available for Adobe Flash Player [Adobe]
APSB11-22 Security updates available for Adobe Photoshop CS5 [Adobe]
APSB11-23 Security updates available for RoboHelp [Adobe]
とりあえずFlash Playerだけいつもの貼っとく
Adobe Flash Player 10.3.183.5 [悪い子の直リン] (for Firefox/Opera)
Adobe Flash Player 10.3.183.5 [悪い子の直リン] (for IE)
<参考>
2011 年 8 月のセキュリティ情報 (月例) [日本のセキュリティチーム (Japan Security Team)]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit