« IT系っぽいニュースのメモ 2/4 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 2/4 また別な女が出てきた……!! »

4.2.2008

セキュリティ風味なニュース 2/4

「安心・安全なインターネット環境を実現」--マイクロソフトのセキュリティ対策 [ZDNet]

ネットでダウンロードした映画の2割がウイルスに感染 [News CHINA]
a threadless kite - 糸の切れた凧経由
動画ファイル自体に仕掛けがしてある訳ではなく、同梱のプラグインやエンコーダに仕掛けてあるらしい

「Gooogle」サイト出現、検索結果と一緒にウイルスを送り込む [IT Pro]

「ウイルスメールは毎朝10時に送られる」、ソフォスが調査 [IT Pro]
メールをチェキする時間に合わせてるのかな?と思いましたが
北京、ロンドン、ニューヨークには、多数のウイルス(Storm Worm)感染パソコンが存在し、仕事が始まる午前10時ごろにそれらの電源が入れられるため
発信側wの都合の模様(ぉ

企業狙った詐欺メール、米司法省が注意を呼びかけ [ITmedia]

総務省が「ボット駆除活動宣言サイト」を開設、啓発活動を開始 [CNET]

古くて新しい、電子メール暗号化対応とその手法 [@IT]

情通審、ネットワークのIP化に対応した安全基準を答申 [CNET]

サーバー管理の第一歩はユーザー管理,うっかり削除するとトラブルの原因に [IT Pro]

従業員を信用しすぎていませんか? [ZDNet]
担当者にそれっぽいこと言ったことありますが、非常に嫌そうな顔してました
みんな「いいひと」でいたいらしい

Webからの脅威と戦った24時間---インシデント対応の現場から 第1回 工場封鎖!繁盛期を襲った悲劇 [IT Pro]

ネット上の違法・有害情報の相談窓口、電気通信関連業界4団体設置 [CNET]
違法はともかく(どこの国の法律って問題はあるけど)、有害は単なる価値観なんだよね……(遠い目)

動画投稿サイト「適法化」推進、"違法アップローダー"へのアプローチ必要? [MYCOM]

ダウンロードで死刑判決:アフガニスタンの学生 [WIRED VISION]

なぜセルフレイティングは日本で普及しなかったのか [崎山伸夫のBlog]

2008年02月01日のセキュリティホール情報 [NetSecurity]

|

« IT系っぽいニュースのメモ 2/4 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 2/4 また別な女が出てきた……!! »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.