セキュリティ風味なニュース 1/19
Windows HotFix Briefings ALERT セキュリティ情報 ― 2008年1月版 [@IT]
恒例の月刊Microsoft Update今月号のまとめ記事
シスコ、CUCMの脆弱性で注意を呼びかけ [CNET]
「脆弱性の数よりも対応の早さが重要」、モジラのセキュリティ責任者 [IT Pro]
正論ではあるけど、あまりに数が多いと対応に跳ね返ってくるよね?とか言ってみるテスト
ボクの愛用ブラウザはFirefoxですとも言っておく(他にも数種使ってますけどね)
Windows関連のぜい弱性情報に賞金2万ドル [IT Pro]
2008年のセキュリティ展望 〜国や民間が個人の限界を補う必要性 インタビュー 株式会社ラック 新井 悠 氏 [NetSecurity]
「修正されたソフトとWebサイトが1000件突破」、脆弱性届け出の成果 [IT Pro]
UTF-7によるXSSからの防御方法 [葉っぱ日記]
about UTF-7 XSS Cheat Sheet [hoshikuzu | star_dust dairy]
Windows Defenderでスパイウェアを阻止する [IT Pro]
いまさら聞けないActiveX&デジタル証明書入門 [@IT]
迷惑メール:海外発も規制対象に 総務省が改正法案 [毎日新聞]
実効性はあるんですか?
三国合意がなったとしても、スパマーがbotや他国のサーバに移動するだけのような気がするんだけど
経産省が情報セキュリティキャンペーン、「シャーロック・アヤ」を起用 [@IT]
「悪かったのは売り方だけ」——Mac初の「偽ソフト」開発者が弁解 [IT Pro]
マルウェア作成キットの歴史~過去から現在へ(上) - VCLからクルニコワまで [MYCOM]
日立が「廃棄したはず」の個人情報入りHDD、中古店に流出 [ITmedia]
廃棄の前に処理くらいしておこうよ……orz
外国人犯罪とネット犯罪は似ている [本当は痛いテレビ番組 ココログ支店]
ネット犯罪の匿名性が高いか否かとか逃亡しやすいかは微妙な気もしますけど
海賊版販売の連鎖が発覚、「softmacbb」名乗る大阪市の男性も逮捕 [INTERNET Watch]
これ見て、あ~こういう馬鹿はすぐ捕まるよねと思った人の数++
2008年01月16日のセキュリティホール情報 [NetSecurity]
2008年01月17日のセキュリティホール情報 [NetSecurity]
« IT系っぽいニュースのメモ 1/19 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 1/19 信じるだけムダだ、うー。信じていいのは死んでいない可能性だけ。過ぎ去った可能性を信じるのは、”るー”でも愚かだ »
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit