セキュリティ風味なニュース 11/21
Apple Mailのセキュリティ問題がLeopardで「復活」 [ITmedia]
「お前の電話を盗聴している」、新手の脅迫マルウェアが出現 [ITmedia]
手口的にはそんなに新しくないけど
企業の特定個人を狙った電子メール攻撃--米司法省などを名乗る [CNET]
同じく手口的にはそんなに新しくないけど
正規銀行サイトで入力した個人情報を奪う「Man in the Browser」攻撃 [INTERNET Watch]
タイプミスを狙う「紛らわしいサイト」に注意、「12万件以上を確認」 [IT Pro]
「iPhone」使ったURLは8000件超に--“タイポスクワッティング”にご用心 [CNET]
『BIND』の設定に注意、再帰問い合わせの許可は危険 [japan.internet.com]
まっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★経由
現役ペンテスト技術者が選ぶ 使えるセキュリティツール(11)「PwDumpシリーズ」 [NetSecurity]
IPAが設立3周年のSECの成果発表、今後の課題は成果物の普及 [IT Pro]
「3年でプロジェクト・データ1700件は上々」,IPAソフトウェア・エンジニアリング・センターが3年の成果を総括 [IT Pro]
Vistaが備えるセキュリティの新機能 [IT Pro]
なんでも管理者アカウントから実行しちゃうようになっちゃわないか不安ですけど(マテ
「情報入力させるサイトはSSL対応とするべき」が半数に--ベリサイン調べ [CNET]
2008年はVistaやWeb 2.0ユーザーへの攻撃が増加 [COMPUTERWORLD]
OpenIDをとりまくセキュリティ上の脅威とその対策 [@IT]
米標準技術局推奨の決定論的乱数生成子、Dual_EC_DRBG法には米情報機関のバックドア付き? [Technobahn]
わはー
従来のセキュリティ対策を超えるWebレピュテーション機能とは? [@IT]
チャイルドシートの新基準と安全な使い方 [MYCOM]
メイドさんを操る“怪人”が大阪を侵略 「イイィ!」 [ITmedia]
たーすーけーてー、のーとんふぁいたーーー(棒読み)
ちなみに赤と青が具体的に何を指しているのかを考えるのはやめておこう。PC環境だけでなくいろいろなことが危うくなってしまう
……w;;;;;;;;;;
英財務省関連組織、国民の個人情報を紛失 [CNN]
件数も豪快
2007年11月20日のセキュリティホール情報 [NetSecurity]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit