セキュリティ風味なニュース 11/19
Firefox、XSSの脆弱性修正パッチを近く公開へ [ITmedia]
こんな銀行は嫌だ――オレオレ証明書で問題ありませんと言う銀行 [高木浩光@自宅の日記]
オレオレ証明書の区分 第三版 [高木浩光@自宅の日記]
預金がどうなっても構わないってことなんじゃないかと
被害が出たら、外注が悪いって言うのも予想できるし
続・ユビキタス社会の歩き方(5) Windows以外の無線LAN機器の場合 [高木浩光@自宅の日記]
家庭の無線LANでのSSIDの名付け方 [高木浩光@自宅の日記]
バーチャルマシンのハイジャックの可能性 - Black Hat Japan 2007 [MYCOM]
感染能力を増したハイブリッドWebワーム - Black Hat Japan 2007 [MYCOM]
脆弱性を発見するFuzzingの欠点を補う「Sulley」 - Black Hat Japan 2007 [MYCOM]
Blach Hat Japan 2007特集キタ!
禁じ手7 迷惑メール対策を怠るべからず:メールのついでにウイルスもフィルタリング [IT Pro]
Trendmicroという会社のポリシーなんでしょうね [まっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★]
興味深い
2006年度の「ネットいじめ」は4,883件、文部科学省調査 [INTERNET Watch]
娘の自殺は「ネット上の架空人物にも原因」 米の両親 [CNN]
モバイルSuicaの不正利用……じゃあEdyは? [ITmedia]
「携帯からの漏えいも食い止める」、チェック・ポイントCEOに聞く [IT Pro]
50万台のDBサーバがファイアウォールを未搭載――専門家の調査で判明 [COMPUTERWORLD]
IBM、RationalブランドのWebアプリ脆弱性スキャン・ソフトを発表 [COMPUTERWORLD]
ドイツ人男性、第二次世界大戦時の暗号解読機Colossusを下す [CNET]
Flash Playerのバージョンを調べる [@IT]
米下院、政府監視プログラムの不正協力企業の免責を否定する法案を可決 [CNET]
負のイメージ払拭に挑む日本郵政グループで起きた情報紛失 [IT Pro]
……日本史上「改革」とうたわれてるものって、ほとんどアレな結果に終わったりするんで(ぉ
良くしようと思ってやったけど意固地になってアレな結果になったり、そもそもよくしようと思っていないことをやっちゃったりの大体2パターン?
ソフトバンク、ファイル共有ソフトで携帯番号などの顧客情報流出 [INTERNET Watch]
オーバーチュアの顧客情報がWinnyに流出、二次被害防止のため詳細非公表 [INTERNET Watch]
2007年11月16日のセキュリティホール情報 [NetSecurity]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit