セキュリティ風味なニュース 11/15
アップル、「Mac OS X 10.4.11」公開--Safari 3正式版やセキュリティパッチも [IT Pro]
Windows XP標準添付のサードパーティ製ドライバの脆弱性を塞ぐ [INTERNET Watch]
デスクトップが乗っ取られるとき [IT Pro]
発見不能!OSの下で動作するルートキット(前編) [IT Pro]
「日本にハッカーなんていない」(1)マーケット的観点から考える [yahoo/Scan]
a threadless kite - 糸の切れた凧経由
ここで言う「ハッカー」はいわゆる「クラッカー」のことなんだけど……ホントに?とか言ってみたくなりますね
禁じ手6 ワンクリック詐欺をあなどるべからず:無視して満足しているとウイルス感染の危険がある [IT Pro]
エンドポイント・セキュリティ対策の勘所[後編] [COMPUTERWORLD]
企業間で共有される知的財産、セキュリティ対策は不十分 [COMPUTERWORLD]
「不正アクセス」の定義をご存知ですか? [IT Pro]
マカフィーによる、機密情報の部分コピーも改ざんも見逃さない情報漏えい対策(2) McAfee DLPのタネと仕掛け [@IT]
産官学連携で人材育成を目指す--情報セキュリティ教育事業者連絡会が活動発表 [ZDNet]
乱立するセキュリティ資格に共通の土俵を――業界団体が活動開始 [@IT]
VeriSignが一部事業から撤退へ,レジストリ管理と証明書発行に注力 [IT Pro]
「サイバーテロ対策に終始した従来の政策は失敗だった」,山口情報セキュリティ補佐官が明かす [IT Pro]
高リスクの脅威が3つ--どうする日本の電子投票 [IT Pro]
YouTubeが中国で接続不能に--メディアは報じずともブロガーたちが大反応 [CNET]
2007年11月14日のセキュリティホール情報 [NetSecurity]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit