« Software Update 5/17 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 5/17 »

17.5.2007

IT系っぽいニュースのメモ 5/17

「Windows Server 2008」、米MSが次期サーバOSの名称発表 [@IT]

NTT東のIP網が大規模障害、北海道〜甲信越の14都府県で不通 [IT Pro]
NTT東のフレッツやひかり電話が14都道県で障害,緊急通報も不通に [IT Pro]
NTT東のIP網障害、伝送装置リセットで順次回復へ [IT Pro]
NTT東のフレッツで330万ユーザーの大規模障害、回復に向かうも原因不明 [IT Pro]
NTT東のフレッツ大規模障害が未明に復旧、「ひかり電話の電源チェックを」 [IT Pro]
NTT東のフレッツ大規模障害,原因はルーターの処理能力オーバー [IT Pro]
3秒で2000ルータがダウン、NTT東フレッツ障害の原因は [@IT]
NTT東がフレッツ障害の原因報告,旧ソフト搭載のルーターが経路再計算しきれず [IT Pro]

「Linuxが特許侵害というMicrosoftの主張はFUD,根拠のない脅し」とオープンソース陣営 [IT Pro]

Microsoft,ペン用タッチ・スクリーンを指だけで操作できるUI技術「Shift」を発表 [IT Pro]

総務省が2.5GHz帯無線BBの周波数割り当て案を公表,既存3G事業者は対象外に [IT Pro]

ビル・ゲイツ会長基調講演レポート [PC Watch]

MS幹部のマンディ氏、未来のソフトウェアについて語る [CNET]

グーグル文化の担い手S・サリバン氏の仕事 [CNET]

燃え尽き症候群のMicrosoft Vista改善の方向は示さず [PC Watch]

Googleのヌード画像サムネイルはOK――控訴審で逆転判決 [ITmedia]

YouTube上の違法動画への直リンク問題で意見書、JASRACなどが提出へ [INTERNET Watch]
違法コンテンツを掲載しているサービスは、日本の法律で見れば明らかに違法行為
日本の法律で見ても意味ないんじゃ……

ニコニコ動画が「格差社会化」!? 有料版検討中 [ITmedia]

Amazon.com,AppleとMSに続きDRMフリーの音楽配信サイト開設へ [IT Pro]
アマゾン:不正コピー防止ソフトを撤廃…デジタル音楽 [毎日新聞]

iTunes Storeでポール・マッカートニーの新譜を独占予約販売 - 旧譜25タイトルも提供 [MYCOM]

楽天、TBSからの再質問に「真摯に検討し、できる限り誠実に回答」 [CNET]

日本のソフト違法コピー、前年より低下しても損害額では世界ワースト5位に [CNET]

「Webサイト」が分からない――裁判官が公判中に告白 [ITmedia]
知らないことを知らないと言えるのは勇気です

自称「スティーブ・ジョブズ」の正体は?--偽ブログを巡る捜索、進行中 [CNET]

.NET Frameworkのインストールで追加されるファイル [@IT]
要チェキ

Windows CEでできることあれこれ--ワイヤレスプロジェクタにデジタルTVの双方向通信 [ZDNet]

指定した時間にメールを送る3通りの方法 [Lifehacking.jp]
てっしーの丸出し経由

「真のウルトラモバイルPC」、富士通が超小型ノートPC発表 [@IT]
富士通LIFEBOOK U:5.6型液晶・580gのコンバーチブルUMPC [Engadget Japanese]
実物を見てみたい一品

Appleが「MacBook」の新モデル,より高速なプロセサと大容量ハードディスク [IT Pro]

有機ELキーボードOptimus Maximus:5月20日より予約開始 [Engadget Japanese]

ASP.NET 2の互換機能を備えた「Mono 1.2.4」がリリース [MYCOM]

MicrosoftがMacユーザー向けにOffice Open XMLファイルのコンバータを公開 [IT Pro]

RSSフィードをコーヒーに変換するコーヒーメーカーNews Brews [Engadget Japanese]

PS3の累計出荷台数は550万台、ただし実売は360万台--ソニーが明らかに [CNET]

セガ、11年ぶりのナイツ新作『ナイツ ~星降る夜の物語~』の映像を公開 [MYCOM]

がんばれ!アドミンくん 第74話 [@IT]

|

« Software Update 5/17 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 5/17 »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.