セキュリティ風味なニュース 5/14
シマンテック、QuickTimeとWinZipの脆弱性を突く新種の攻撃について警告 [ZDNet]
FirefoxやYouTubeを狙うUSBワーム登場 [ITmedia]
パーソナルファイアウォールを迂回するマルウェア [MYCOM]
「このWindowsは別の利用者に使用されています」と表示するマルウェア [MYCOM]
Windows UpdateでPCが高負荷になる問題、MSが技術情報を公開 [INTERNET Watch]
Win2Kで古いパッチが表示されていた問題も解決したとのこと
ログイン成功時のリダイレクト先として任意サイトの指定が可能であってはいけない [高木浩光@自宅の日記]
フィッシング詐欺を防ぐ三カ条、「買うな」「試すな」「返事をするな」 [@IT]
ボット感染PCの42%は企業内に存在 [MYCOM]
パスワードの話のまたまた続き [極楽せきゅあ日記]
役所のPKIの出鱈目ぶりも末期的 佐賀県警察本部の場合 [高木浩光@自宅の日記]
米下院エネルギ商業委員会,個人情報保護に関する法律の強化案を可決 [IT Pro]
Winny著作権法違反幇助事件の判決(3) 著作権法違反幇助と技術的検証は両立すると判断 [IT Pro]
Shareは変なのでそのままカウントすればよいというものではない [luminのコードメモ]
2007年05月11日のセキュリティホール情報 [NetSecurity]
« IT系っぽいニュースのメモ 5/14 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 5/14 「メガネ」ってのはそんなじゃない!「ファッション」とも単なる「視力補正器」とも違う――「かける人間のさらなる延長」なんだよ!「目は心の窓」というがメガネはその心を拡大して映し出す投影器と言えるだろう。瞳をかくしつつまたその光を結晶させる聖玻璃。それがメガネだ! »
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit