« Software Update 4/6 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 4/6 »

6.4.2007

IT系っぽいニュースのメモ 4/6

インテル、ノートPC向け新ブランドは「Centrino Pro」 [@IT]
「vProの機能をノートでも」、インテルが企業向けプラットフォーム「Centrino Pro」を提供へ [IT Pro]

Intel,組み込み向けクワッドコア・プロセサ「Xeon 5300」シリーズを発表 [IT Pro]

アップル、クアッドコアを2基搭載した8コアのMac Proを発表 [MYCOM]

LGPLv3の草案第2版が公開 [MYCOM]

VeriSign,2007年10月に「.com」「.net」のドメイン名登録料を値上げ [IT Pro]

欧州委員会、マイクロソフトに特許権使用料の低減を要求 [CNET]

Java EE 6の仕様策定がはじまる [MYCOM]
Java EE 6のEJBに拡張要望 - JBoss・Gavin King氏 [MYCOM]

W3C、XMLコンテンツの国際化を容易にする「ITS 1.0」を勧告として公開 [ZDNet]

MS、Open XMLに関する嘆願書を公開--オープンソース界から批判の声 [CNET]

ヤフー、プログラムのバグで利用者のメール約449万通を消失 [IT Pro]

LSI LogicとAgere Systemsが合併、新社名は「LSI」 [MYCOM]

Vistaにする、しない、する、しない…… [PC Watch]
普通に考えると、現状では不要以外の選択肢を見つけられなかったりするけど(ぉ

Windows Vistaに対する恐怖は,どうすれば取り除けるのか? [ITmedia]
べ、別にVistaが怖いとか、そんなんじゃないんだからねっ!(ツンデレ風味)

ECの狙いは「レコード業界」 [IT Pro]

MS、EMIのDRMフリー楽曲を販売する意向--Zuneに新色も追加へ [CNET]

「DRMフリー」は行き過ぎ、複数デバイスで使えるDRMを~ACCS久保田氏 [INTERNET Watch]
こうしてボクらはセカイから取り残されていく……

著作権を気にせず引用しまくれる! AFP通信が記事提供サービス [@IT]

「日本ウェブ協会」が正式活動開始--日本語サイトの品質向上目指す [CNET]

Wikipedia日本語版の管理者には、バカしかいないのか? [悪徳商法?マニアックス ココログ支店]
「Wikipediaの中の人」の愚痴に違和感を感じるで候 [Hagex-day.info]
Wikipedia日本語版管理者は百科全書とか知らないんだろうか? [崎山伸夫のBlog]
イオンド大学曰く、削除反対の議論は全部「紀藤グループの者」 [13Hz!]
Wikipediaの削除問題、表現の自由とかいうレベルじゃなくて‥‥ [13Hz!]

「Zetaは海賊版」 -ACCESS社の責任者が見解を表明 [MYCOM]

「ブロガー第1号」は誰?--誕生から10年を機にその起源を探る [CNET]

JUAS幹部がため息、新テクノロジへの関心を失うIT部門 [@IT]
きらきらわくわくを求めないIT部門って……(ぉ
……ただ昔ほどきらきらわくわくがなくなってきてる気もするけど(マテ

「あるある」「ねーよ!」、エンジニア都市伝説 [@IT]
……ここにある例だと、ボクってもしかしてゴッド・ハンド?
あと、エンジニアの子供は女の子ってのも……友人のとこで3人とも女の子って事例があったり

米連邦通信委員会,航空機内での携帯電話利用の解禁を見送り [IT Pro]

ウィルコムが最大204kビット/秒のW-SIMモジュールを発売 [IT Pro]

国民生活センター、パケット通信料のトラブルで注意呼びかけ [INTERNET Watch]
「定額制なのに、気がついたら携帯のパケット代が100万円超えていた・・・!」等の苦情相次ぐ [痛いニュース(ノ∀`)]

MIT、硬貨大の物質をレーザー冷却でマイナス272度に冷却 [PC Watch]

FirefoxをSNS化するアドオン「The Coop」,Mozillaが発表 [IT Pro]

Thunderbird 2のRC1は7日にリリース、正式版は4月中に [CNET]

MS、Windows Home Server用プログラム開発キットのベータ版を公開 [ZDNet]

Mac版「Google Desktop」が公開,サイドバーとガジェットは省略 [IT Pro]
噂の「GoogleDesktop for Mac」を試す [MYCOM]

「DivX Stage6」がベータ版に昇格、新機能満載でリニューアルオープン [INTERNET Watch]

アップル、Apple TVハックは「ご自由に」 [Engadget Japanese]

玄人志向「玄箱PRO」を使う【改造編1】 [PC Watch]

Wiiのカラーバリエーションは6月登場? [Engadget Japanese]

HP、周辺物をゲーム内のトリガーに使う技術を開発中 [CNET]
HP,ゲーム市場向け戦略の概要とゲーム業界に応用できる新しい技術を発表 [IT Pro]

|

« Software Update 4/6 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 4/6 »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.