セキュリティ風味なニュース 12/28
Windows Vistaなどに危険度「低」の脆弱性,実証コードが公開中 [IT Pro]
tDiary における任意の Ruby スクリプトを実行される脆弱性 [JVN]
全文検索システムpnamazuにクロスサイト・スクリプティングのセキュリティ・ホール [IT Pro]
ゼロデイがVistaを狙う? 2007年のセキュリティ展望 [ITmedia]
クローズドな利用を前提とするWebアプリケーションのオンラインデモサイトのあり方 [Nutsecurity]
米国防総省、ブラウザーベースのメールソフトの利用を全面禁止 [Technobahn]
セキュリティホールmemo経由
「“餌”はメールだけではない」---2006年のフィッシング詐欺を振り返る [IT Pro]
携帯の弊害として「いじめへの悪用」、警察庁の研究会が報告書に盛り込む [INTERNET Watch]
危機を危機として捉えることができるかが最大の問題だと思う(遠い目)
この理論からすれば、「夜は大人の時間」って感覚も忘れ去った方がいいと思われ>番組編制とか
ITpro「Security」分野の2006年重大トピックス Winny問題が話題,脅威の“見えない化”も進む [IT Pro]
「見える化」「見えない化」って言う分かりやすい言葉で言うのもいいんだけど、分かりやすい言葉だと伝わらないこともあるんじゃないかなとか思ったり思わなかったり
「分かった気になれる」という点では同意するけどね
ヤフオクの家電ドットコム被害、ヤフーが全額補償 [INTERNET Watch]
« IT系っぽいニュースのメモ 12/28 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 12/28 『常識』は持っている。『当然』も知っている。でも、『当たり前』は知らない。だから、かわいい »
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit