セキュリティ風味なニュース 12/27
破壊力大のワームが流行中、システム管理者は感染源サイトへのアクセス遮断を [IT Pro]
URLフィルタリングが可能な場合、感染拡大を防ぐために以下のサイトへのアクセスを遮断すべし……とのこと
WWW.WHBOY.NET
WWW.KRVKR.COM
年末年始の情報セキュリティ対策のお願い [@police]
年末年始のセキュリティ対策してますか? [@IT]
ボット・ワーム対策の話
シマンテック製品を狙うワームが原因か,TCP 2967番へのトラフィックが急増 [IT Pro]
TCP 2967番へのトラフィックが急増って話自体は今月半ばあたりから出てた話だったりしますけど……
専門家の「脆弱性」 [PConline]
IE7の対応でそろそろ本気で組織防衛も考えたほうが良いかも・・・日本語JPドメイン [Nutsecurity]
Skypeなどによる「音声スパム」の台頭を警告 [INTERNET Watch]
フィッシング詐欺対策が本格化,RSAは使い勝手を落とさない手法を製品化 [IT Pro]
ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。am/pmで使ったEdyは渡さない [高木浩光@自宅の日記]
「Edy500円プレゼント」とか書いてポストにでも投函しておくと、結構お手軽にストーキングマーケティングとかできますね(激マテ
リテラシーの向上 [極楽せきゅあ日記]
お金がかかるのは分からないでもないけど、何に使われているのか、そしてその費用対効果が見えなさすぎるのが問題なんだと思いますよ~、とか言ってみるテスト
2006年の情報セキュリティを振り返る [@IT]
利用していることを意識せずに済むようなセキュリティ機能を提供するというのが、コンシューマー分野におけるマイクロソフトのセキュリティソフトウェア/サービス提供の意図だという
……根本的に何かが間違っているような気もしなくはない(ぉ
ソーシャルで引っかかるのはシステム提供者の責任ではないから、MSの対応としては間違ってはいないとは思うけどね
Microsoft,Windows Vistaのカーネル保護機能と共存可能なカーネルAPIを発表 [IT Pro]
プライバシー侵害の書き込み、ISPが発信者情報を開示する基準を明確化 [INTERNET Watch]
名誉毀損については、公共性や公益性、真実性などが認められない場合に限定される模様だが
リアルとは適用範囲が違うって理解でいいのかな?(リアルでは真実であっても名誉毀損足りうるし)
MSのオールチン氏、ソフォス指摘のVistaセキュリティ問題で反論 [ZDNet]
Vistaのセキュリティに対するブログ界の反応 [CNET]
「政府のSecure Flightプログラムは個人情報保護の公約に違反」--米運輸省が報告 [CNET]
アメックス、1,699人分の会員情報流出の恐れ~不正利用を61件確認 [INTERNET Watch]
「FRaU」読者情報のメール流出、二次流出の場合は法的処置も [INTERNET Watch]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit