セキュリティ風味なニュース 10/6
MSの10月定例アップデート,Windows向け6件やOffice向け4件などで「緊急」を含む [IT Pro]
10月のパッチが修正する脆弱性とは [ITmedia]
さあ、話題のセキュリティホールがいくつふさがるのかっ?!
それとも、強行日程が徒となり不具合出まくりとなってしまうのかっ!
来週11日(日本時間)発行の月刊Microsoft Updateを、震えて待てっっっ!
Windows XP SP1 および SP1a のセキュリティ更新プログラムのサポートが 2006 年 10 月 10 日に終了します [Microsoft]
ウイルスバスター2007、電子署名付きメールを受信すると「メールが改ざんされました」というメッセージが表示される [INTERNET Watch]
放置される「Webmin」のセキュリティ・ホール,管理者はバージョンの確認を [IT Pro]
IPA、広がるワンクリック詐欺に注意、9月のウイルス&不正アクセス届出状況 [CNET]
「WORM_STRATION」が感染拡大中~トレンドマイクロ9月度調査 [INTERNET Watch]
Eugene Kaspersky氏、各国のセキュリティ事情を語る [MYCOM]
変化する“情報セキュリティ”の意味、防衛庁統合幕僚監部の岡谷氏が講演 [INTERNET Watch]
変わりゆくネットワーク攻撃にいかに対応するか--ブラックハットが開幕 [ZDNet]
BlackHat Japanでの講演なんで、MYCOMあたりで詳細出るのを期待
ボットネット対策、多様化するボットには対策の自動化で対抗 [INTERNET Watch]
無線LANセキュリティ [IT Pro]
IMは意外と「プライベート」ではない [ITmedia]
「Spam」ハム販売元、迷惑メール「spam」を商標申請するも却下 [CNET]
ノートパソコンから「シュー」という音が聞こえたら発火直前? [Nutsecurity]
セキュリティホールmemo経由
ベクターのウイルス問題--専門家が斬る再発防止の策 [CNET]
ベクター、ウイルス感染事故を受けて再発防止策 [INTERNET Watch]
セキュリティとリバース・エンジニアリング [IT Pro]
ハッカーの金鉱脈「SQLインジェクション」の正体 [IT Pro]
Google Code Search [葉っぱ日記]
早速、Google Code Searchで脆弱そうなソースコード探し [うさぎ文学日記]
ITセキュリティのアライ出し 第11回 PoCの内側 - Heap Spray(1) [MYCOM]
モジラの新セキュリティ責任者は元MS社員 [CNET]
Windows Server Insider 第7回 グループ・ポリシー管理コンソール(GPMC) [@IT]
OLPC、100ドルノートPCのセキュリティを破るハッカー募集 [Engadget Japanese]
行政のセキュリティ投資はどうするべきか? [@IT]
個人情報を不正販売したネット事業者がFTCと和解,利益はすべて没収 [IT Pro]
HP CEOは本当に知らなかったのか--情報漏えい調査会見への疑問 [CNET]
HP前会長らを刑事告発--カリフォルニア州検事総長、情報漏えい調査問題で [CNET]
セキュリティホール情報<2006/10/04> [NetSecurity]
セキュリティホール情報<2006/10/05> [NetSecurity]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit