IT系っぽいニュースのメモ 9/29
Perlmutter上級副社長基調講演レポート [PC Watch]
インテル、次世代版Centrino「Santa Rosa」にノキアの技術を採用へ [CNET]
年内に投入され、45nmで普及を目指すIntelのクアッドコア [PC Watch]
かけはなれた理論値 ~IDF Fall 2006 雑感 [PC Watch]
半導体の生産性向上に取り組む米ISMI、450mmウエハ移行への進捗を説明 [MYCOM]
Windows Vistaに足りないもの [IT Pro]
魅力(ぉ
地味な技術云々って書いてあるけど、XPにも提供される機能が多いんだよね……実際
Linus Torvalds氏がGPLv3策定プロセスに参加しない理由 [Open Tech Press]
秘密のLinux日記(NG)経由
アップル「iTunes 7.0.1」を公開、安定性とパフォーマンスを改善 [INTERNET Watch]
iTunes 7のアートワーク関連機能をクイックハック [MYCOM]
Gmail 再入門(3) - ファイル管理もGmailで [MYCOM]
Microsoft sets price for Zune, songs [Flexbeta]
Zuneの価格について
Zune本体(30GB)は$249.99で11/4に発売
日本ではもうちょい遅れると思われ
iPODのiTMSにあたるZune Marketplaceでは1曲$0.99にて曲を提供し、サービス開始時に200万曲以上を用意するとのこと
1月$14.99で聞き放題なんてサービスもあるっぽいですね……てきとーに読んだだけなんで訳し間違えあったら許してぷりーず
「Zune」は11月14日に提供開始,価格は249.99ドルでiPodと同水準 [IT Pro]
日本語の記事出てた
月額14.99ドルで好きなだけコンテンツをダウンロードできる「Zune Pass」会員制度も用意する(IT Pro)
って書いてあるんだけど
Microsoft also announced it will sell a music subscription pass for $14.99 a month, allowing users to listen to any of the songs on Zune Marketplace.(Flexbeta)
って書いてあった……これってDLできるの?
DLできるんならいいですね……
PtoPソフトのライムワイヤー、レコード業界を反訴 [CNET]
メジャーリーグ、iTunesから「引退」--ポッドキャストをMLB.comで公開へ [CNET]
著作権を守りつつ共有モデルを融合する [IT Pro]
Windows Live for Mobileがauの公式サイトとして提供開始 [CNET]
「リングに上がる前のボクサーの心境」──孫社長“最大”の発表会 [ITmedia]
「判定に縺れ込めればどんな内容でも勝てる」って心境ですか?(激マテ
『13・54』。この数字が分かる人はいますか?
13は佐竹、54は苫米地の背番号ですが何か?
ソフトバンク初のスマートフォン「X01HT」の突っ込みどころ [GIGAZINE]
で、いきなりオチ
応援ありがとうございました、孫センセイの次回作にご期待ください
photokina 2006 - 全世界でGPSナビ、5メガCMOSにカール ツァイスレンズを積んだNokiaの携帯 [MYCOM]
これはなかなかいい感じ
「大事なのはサイトデザイン」--疑問視される「.mobi」ドメインの意義 [CNET]
Wikipedia対ブリタニカ――優劣めぐりトップが激論 [ITmedia]
マイクロソフト、画像編集ソフト特別版を発売--開発10周年を記念 [CNET]
「魔法の鏡」は250万円 [Engadget Japanese]
よみがえるMSX--「1チップMSX」5000台限定の予約販売を開始 [CNET]
米調査で女性ゲームユーザーの割合が男性を上回る、平均年齢は41歳 [MYCOM]
?
まぁ日本でもケータイとかでテトリスやってる方は結構見ないでもないけど
いったい仮想世界で何が起こっているんだ? [IT Pro]
「事件は会議室で起こるんじゃない!仮想空間で起こってるんだ!」
「仮想空間ならリアルじゃないんだしどうでもいいじゃん」
「にょろ~ん」
Wiiのヌンチャクコントローラ分解 [Engadget Japanese]
「中国文化を冒とく」――日本のアダルトゲームを中国人が非難 [ITmedia]
奴隷として売られた少女をテーマにした「紅楼館の隷嬢達」というファンタジーゲーム
……それってどんな「ファンタジー」?
まぁ、空想って訳語からすれば間違いじゃないけどねぇ
それ以前に、「紅楼館の隷嬢達」ってサブタイトルっぽい扱いだったような……「ピアノ ~紅楼館の隷嬢達~」じゃなかったっけ?>正式タイトル
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit