« IT系っぽいニュースのメモ 9/11 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 9/11 「竜児は私のだぁぁぁぁぁーーーーーっっっ!誰も触るんじゃ、なぁぁぁぁぁーーーーーいっっっ!!」という手乗りタイガーな日々 »

11.9.2006

セキュリティ風味なニュース 9/11

ウイルス対策ソフト「avast!」に危険なセキュリティ・ホール [IT Pro]
クライアント版の場合、8/8に公開された4.7.871で修正されているのでアップデートすればよい
サーバ版は現在未公開の模様

「ウイルスに感染しています,すぐにパッチの適用を」---偽メールに注意 [IT Pro]
セキュリティホールmemo経由
経由元ではこれがウィルスとして検出できるかどうかというのをvirustotalを使ってテストした結果が出ている
これによると、現在検出できないスキャンソフトも結構多いため注意が必要

パスワードを盗む新たなスパイウエア,キーボード入力を動画として保存 [IT Pro]

内閣府を騙るメールに注意喚起、受け取ったらすぐに削除を [INTERNET Watch]

官では画期的な8桁パスワード [luminのコードメモ]
典型的な悪い暗証番号の例

Samsung TelecomのWebサイトがトロイの木馬をホスティング,Websenseが警告 [IT Pro]

高度に発展したユビキタス社会ではアクセス制御機能が電気通信回線を通じたものか見分けがつかない [高木浩光@自宅の日記]
ログアウトし忘れたブラウザをそうと知りつつ操作した場合に不正アクセスとなるのかって言う記事の続き

大手クレジットカード会社5社がセキュリティ組織を結成 [CNET]

CCIAが令状なしの通信傍受合法化に懸念表明,上院司法委員会に書簡を送付 [IT Pro]

人気SNSの「ストーカー的」新機能にユーザーが猛反発 [ITmedia]

拡大するHP情報漏えい問題--メディア側の通話記録も「プリテキスティング」で入手 [CNET]

スパイウェア業者に業務停止命令 [ITmedia]

東京電力、沼津支店の配電設備情報が「Share」に流出 [INTERNET Watch]

仮想世界「Second Life」のアカウント情報に不正アクセスが発覚 [CNET]

セキュリティホール情報<2006/09/08> [NetSecurity]

|

« IT系っぽいニュースのメモ 9/11 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 9/11 「竜児は私のだぁぁぁぁぁーーーーーっっっ!誰も触るんじゃ、なぁぁぁぁぁーーーーーいっっっ!!」という手乗りタイガーな日々 »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.