« IT系っぽいニュースのメモ 8/7 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 8/7 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »

7.8.2006

セキュリティ風味なニュース 8/7

「長期休暇前にはセキュリティ対策の確認を」---IPA [IT Pro]
長期休暇前恒例
今回は9日にWindows Updateがあったりするんで…………管理者泣かせだなぁ
休暇中に使用しないサーバーやパソコンのシャットダウン
ボク的にはこれがオススメ

ウゲ、イーバンク銀行の誤ったセキュリティ解説 [高木浩光@自宅の日記]
三菱東京UFJ銀行の要領を得ないセキュリティ解説 [高木浩光@自宅の日記]

「簡単!やさしいセキュリティ教室」にS/MIMEの解説 [高木浩光@自宅の日記]
三井住友銀のセキュリティ教室の追加コンテンツ話

銀行スパイウェア犯と同じ手法でWindows XP SP2の警告を回避する警察庁電子申請システム [高木浩光@自宅の日記]
政府機関は政府の電子申請システムを使えない [高木浩光@自宅の日記]
せっかく購入した証明書をまるで無駄にする新潟県 [高木浩光@自宅の日記]

日本の恥:アップデートプログラムに電子署名しない日本のパソコンメーカーたち [高木浩光@自宅の日記]

Google,不正プログラムを配布するWebサイト警告機能を追加 [IT Pro]

Black Hat USA 2006 - 早すぎるVoIPの成長、スパムやフィッシングの脅威に直面 [MYCOM]

「攻撃は15分で完了する」---不正侵入,その実際の手口 [IT Pro]

事業継続管理と情報セキュリティガバナンス [@IT]

英国国教会のソフトウェアはスパイウェア?--シマンテック製品が誤認知 [CNET]

WCFによるセキュアでリライアブルでトランザクティッドな分散アプリケーションの構築 [@IT]

Winnyに関する国会の議論 [高木浩光@自宅の日記]

セキュリティホール情報<2006/08/04> [NetSecurity]

|

« IT系っぽいニュースのメモ 8/7 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 8/7 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.