セキュリティ風味なニュース 7/10
Flash Playerに危険度「高」の脆弱性 [ITmedia]
Flash Player 8.0.24.0以前に脆弱性
9.0.16.0にアップデートすることで対応可能なので、アップデートすること
2006年上半期は金銭を狙うトロイの木馬が急増 [INTERNET Watch]
セキュリティ研究ツールに感染する新ウイルス [ITmedia]
LexarがUSBメモリ6万6000個をリコール [Engadget Japanese]
トレンドマイクロが“ウイルス・ハンター”を表彰 [IT Pro]
トレンドマイクロ、セキュリティの知識が身につく教材を無償公開 [INTERNET Watch]
winnytp:// ハンドラに「キー消滅判定タイマー」値の表示を付けてみた [高木浩光@自宅の日記]
英政府、「史上最大の軍事ハッキング」犯の身柄引き渡しを承認 [ITmedia]
セキュリティホール情報<2006/07/07> [NetSecurity]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit
「トレンドマイクロ教材」のリンク先がAMDのお話になってますね。
しかし教材PDFの配布に自己解凍EXEというのはセキュリティベンダのやることとしていいのだろうか…?
Kirjoittanut: おざきたくや@しょくば。 | 10.7.2006 15.04
URL修正しました、ご指摘多謝ですm(__)m
>教材PDFの配布に自己解凍EXEというのはセキュリティベンダのやることとしていいのだろうか
ボク的にはPDFはPDF形式のまんまでいいような気もするけど、Web上のを直接閲覧しないでDLして見てほしいんだろうな……
それにしても、exe形式ってのは確かにあまり適切ではないと思います
XPの普及率考えると、zip形式で配布でいいような
Kirjoittanut: 凛子 | 10.7.2006 17.02