« Software Update 6/12 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 6/12 »

12.6.2006

IT系っぽいニュースのメモ 6/12

DellのAMD Opteron採用でコンピュータ業界の何かが変わる? [@IT]

Broadwaterを前面に押し立てたIntelの狙い [PC Watch]
主力チップセットIntel 965の詳細 [PC Watch]
自分たちの得意な戦場を設定しようってのは分かるけど……

インテル、Pentiumチップを値下げへ--Coreチップ発売に向け処分 [CNET]

J・オールチン氏:「それでも1日の大半を心配しながら過ごしている」 [CNET]
オールチンの奇妙な愛情~または私はいかにして心配するのをやめてVistaを愛するようになったか~
……って、最近Dr.Strangeloveネタ多いな(ぉ

「Aero無しでもVistaは魅力的」Windows Vistaのビジネス向け新機能説明会 [INTERNET Watch]
Aeroがそもそもいらな(ry

スパコン用Windows「Windows Compute Cluster Server 2003」のコードが完成 [CNET]
チャレンジャー魂を見せ付けてくれるのは誰だ!?

米下院、ネットの中立性に関する通信法改正法案を否決 [CNET]

dotMobi、「.mobi」の商標保持者向け登録受付開始 [INTERNET Watch]

IP放送は有線放送と同じか? --- 著作権見直し方針に見える文化庁の深謀遠慮 [IT Pro]

放送・通信の在り方に関する、私見その3 [古川 享 ブログ]
放送・通信の在り方に関する、私見その4 [古川 享 ブログ]
放送・通信の在り方に関する、私見その5 [古川 享 ブログ]
興味深い……メモ

Firefox2ではWindows 9xとMEはサポートしない……かも [GIGAZINE]

NTT、光ファイバ網接続料金値下げの報道に「事実ではなく大変遺憾」 [INTERNET Watch]

東証トラブルが契機、富士通 黒川社長が「運用回帰宣言」 [@IT]

Microsoftの有名ブロガーが退社 [ITmedia]

世界一有名な無名デザイナー? Googleロゴを描いている"あの人"のデザイン観 [CNET]

「Skype Officeツールバー」ベータ版、Office文書内の番号に直接発信可能 [MYCOM]

仮想マシンの実行優先度を調整する(Virtual Server 2005編) [@IT]
仮想マシンの終了方法を理解する(Virtual Server 2005編) [@IT]

「Skype Officeツールバー」ベータ版、Office文書内の番号に直接発信可能 [INTERNET Watch]

ウィリー・ウォンカもびっくり--チョコレート過剰生産の原因はITシステム [CNET]

輝度1,800cd/平方mの“屋外で見える”液晶が展示 [PC Watch]

エプソン、QXGA表示対応のA6電子ペーパーを開発 [PC Watch]

来年登場予定のDDR3 SDRAMが展示 ~1,000Wクラスの電源も豊富に [PC Watch]

COMPUTEX TAIPEI 2006 - 冷却関連パーツを一挙紹介、「Reserator 2」など注目製品が登場 [MYCOM]

G80-1863HUMUS-2 [ネオテック]
テンキーなかったら即買いしたい一品
ネオテックに入荷とのこと

350万枚のワールドカップチケットに埋め込まれた「RFID」とは何か? [GIGAZINE]
テロ・ダフ屋対策だったらしいけど、実際には本人確認とか行ってないため機能してないっぽい

PS3は「e-Distribution」のためのプラットフォーム ~久夛良木健氏インタビュー(3) [PC Watch]

人気ゲーム「Grand Theft Auto」開発元、FTCと和解--アダルトコンテンツの隠ぺいで [CNET]

バカゲー「もぎたてチンクルのバラ色ルッピーランド」 [ウナム日月の乱筆乱文お許しください]

|

« Software Update 6/12 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 6/12 »

Kommentit

バカゲー「もぎたてチンクルのバラ色ルッピーランド」を
クリックするとユーザ名とパス入れろとでてくるのですが

Kirjoittanut: 通りすがり | 13.6.2006 14.06

>クリックするとユーザ名とパス入れろとでてくるのですが

今やってみたけど、普通に「ウナム日月の乱筆乱文お許しください」の該当記事が表示されるけど……うにゅ

Kirjoittanut: 凛子 | 14.6.2006 9.21

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.

« Software Update 6/12 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 6/12 »