セキュリティ風味なニュース 6/6
Microsoft、新セキュリティサービスのβ版公開 [ITmedia]
「Security Token Service」と「Relay Service」の2つのサービスをMicrosoft Live Labsで公開
総務省が情報セキュリティの啓発活動,「大臣からのお願い」などを配信 [IT Pro]
ISP各社は,セキュリティ対策を推奨するメールをそれぞれの加入者に送信する
このメールを偽装したフィッシングメールを送るチャンスでもある……と(マテ
非SSLのフォームから安全に送信する方法はあるのか [水無月ばけらのえび日記]
ネットゲーム運営会社15社、個人情報管理や不正行為のガイドライン策定 [INTERNET Watch]
情報漏洩防止のためにPC監視!?「WatchYourPC」 [@IT]
電子商取引の摩擦をなくすRSAセキュリティの認証アプローチ [@IT]
欧州裁判所、米国との旅客データ共有合意に対し、取り消し裁定 [MYCOM]
ソフトウエア障害による空港の避難騒ぎ [IT Pro]
「地底人の秘密」のセキュリティ脆弱性:検索で誘導するテレビCM手法の不安 [高木浩光@自宅の日記]
今回の話題の場合、こういった手法が攻撃のための手段を提供する可能性があるってことで注意って話
宣伝のために使っていたドメインを放置して、いつの間にやら全然違うサイト(主にエロ方面)になってたりするのとなんか似ている
違法コピー摘発の報復? 政府系サイトがダウン [NetSecurity]
カード被害260万…警察、銀行かたり「暗証番号を」 [読売新聞]
セキュリティホール情報<2006/06/05> [NetSecurity]
« IT系っぽいニュースのメモ 6/6 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 6/6 ネロ博士の奇妙な愛情~または私は如何にして心配するのを止めてわくわく動物ランドを愛するようになったか~ »
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit