« IT系っぽいニュースのメモ 6/21 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 6/21 年上キラー再びっ!も、今回のサブタイトル見て妙に納得してしまった今週のハヤテ »

21.6.2006

セキュリティ風味なニュース 6/21

Excel、今度は「ハイパーリンク」で未パッチの脆弱性 [ITmedia]
Excelにまたパッチ未公開の脆弱性--悪用コードも公開に [CNET]

「Naked World Cup」「Crazy soccer fans」,ワールドカップ便乗ウイルスに注意 [IT Pro]
Naked World Cupに受けた(ぉ

「“偽セキュリティ・ソフト”に日本語版,国内ユーザーを標的に」,ウェブルート [IT Pro]

未パッチFirefoxはマルウェアより危険? [ITmedia]

「NOD32アンチウイルス V2.5」が64ビット版Windowsに対応 [INTERNET Watch]

企業へのメールは2割がスパム、処理時間は1日4.4分に - シマンテック調査 [MYCOM]
7割の従業員がスパムメールで業務に支障 [INTERNET Watch]

「電子メールの安全保証マークでメッセージ参照は2倍以上に」,米調査 [IT Pro]

増加傾向にあるランサムウェアに注意 [NetSecurity]
ランサムウェアとは、ファイルをパスワード付圧縮・暗号化してアクセスできない状態にして、それを解除する方法を教えてほしかったらカネをよこせというトロイの木馬のこと

Microsoftフランスのサイトが改ざん,「未知の脆弱性を突いたものではない」 [IT Pro]

情報セキュリティ監査・審査系資格の取得と効用(4) 情報セキュリティ監査の知識と実践能力を兼務 [NetSecurity]

スパイウエア詐欺、被告に懲役4年判決…東京地裁 [読売新聞]

隠し撮りカメラを探知&撮影不能に! ジョージア工科大が新システム商品化へ [MYCOM]

KDDIに聞きました---「私の個人情報漏れましたか?」 [IT Pro]

ウィニーがらみの情報流出、防衛庁が計47人処分 [読売新聞]

「ネットキャッシュID」81,105個が流出、未使用分だけで3億円以上に相当 [INTERNET Watch]
NTTカードが電子マネーIDを8万個流出、不正利用の被害も [IT Pro]
不正利用もあったとのこと
販売前の50,419個については販売停止および利用停止処置をとったほか、販売済みのIDのうちユーザーがまだ使用していなかった2,286個についても、被害の未然防止のために利用停止処置をとり、新しいIDに交換(INTERNET Watch)
ということなので、ユーザの方は要チェキ

赤十字職員が献血者の個人情報を盗難(1) 市民の善意を悪用、100万人に被害の可能性 [NetSecurity]
とりあえずアメリカでの話ではあるけど……

PCDEPOT東名川崎店の顧客1,092人などが2ちゃんねるで流出 [INTERNET Watch]

明治大学出身教師の個人情報を記録したUSBメモリを紛失 [NetSecurity]

セキュリティホール情報<2006/06/20> [NetSecurity]

|

« IT系っぽいニュースのメモ 6/21 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 6/21 年上キラー再びっ!も、今回のサブタイトル見て妙に納得してしまった今週のハヤテ »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.