IT系っぽいニュースのメモ 4/1
MSへの罰金適用、決定は数週間先--欧州委員会が発表 [CNET]
情報開示は十分に行っている - Microsoft、EU側の主張に反論 [MYCOM]
マイクロソフトの「WPF/E」は「Flashキラー」になるか [CNET]
bsdtalk - 386BSD生みの親Jolitz夫妻、Podcastで386BSDを語る [MYCOM]
ネット違法情報の通報窓口設立へ、警察庁の有識者会議が提案 [INTERNET Watch]
違法情報についてはまだ客観的に判断できるからいいとして(もっとも法律的な問題は多々あるような気もするけど)、有害情報については……曖昧すぎないかな
「違法ではないがインターネット上の流通が公の秩序または善良の風俗を害する情報で、違法行為を明示的に請け負ったり仲介する情報、人を自殺に勧誘する情報などを指す」とか難しく書いてますが、要は見る人の主観によるんだよね……
この基準だとボクの書いてるコメントだって通報しようと思えば通報できるような気もするし(どのコメントがとか突っ込むの禁止)
Nature誌、「Wikipediaの記事は取り下げない」 [ITmedia]
ブリタニカからのクレームの話
ブリタニカの信頼性って話題で思い出すのは「20世紀は何年から始まったのか」の論拠をブリタニカに求める人の話
20世紀がいつから始まったのかについては暦的には1901年なんだけど、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が1900年に20世紀を迎える宣言を行ったことをもって20世紀のはじめとするっていう説があって、これをブリタニカも採りあげているってのがあって、ブリタニカに載っているのだからこれは正しいって論拠にする方がいたりする
ちなみに、この20世紀の初年をいつとするのかって話は当時から論議をよんでいた話題だったとか
西川善司の3DゲームファンのためのPS3パフォーマンス考察講座 ~PS3はSPEで加速する! SPEがなければ性能はPentium 4の1/5以下? [GAME Watch]
興味深い
アップル商標裁判:「iTMSはデータ転送」と米アップル [Hotwired]
いくらなんでも苦しいんじゃないかと思われ
「Hotwired Japan」が3月末で一時休刊、コンテンツ内容を見直し [INTERNET Watch]
個性的なエントリとかも結構あったんで、ボク的には早期の復活を希望
ファイルの所有者を変更する(コマンド・プロンプト編) [@IT]
アドレス・バーへの短縮入力でWebを検索する [@IT]
レジストリを使ったIEの小技
指定しているエンジンがMSNじゃなくってGoogleなのが(^^;;;;;
特定の差出人からのメールを色分けして表示するには [@IT]
ボク的にはOutlook使わないけど
英国で「国民用IDカード」の法律が成立,2008年までに発行の見通し [IT Pro]
Xbox 360にワールドカップ限定モデルが登場--4月27日より1万台の限定発売 [CNET]
各小売店の在庫状況はいかがなものでしょうか……(遠い目)
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit