« Software Update 4/12 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 4/12 »

12.4.2006

IT系っぽいニュースのメモ 4/12

次世代WindowsシェルMSH(コード名:Monad)を試す(前編) [@IT]

Vistaリリースを正常化させる、たった一人のリーダーとは? [ITmedia]

USBでPCとディスプレイを接続、英Newnhamの「USB NIVO」 [MYCOM]
?!
でも、スピードが要求される場合は伝送キツくない?

仮想マシンベースのインストール--ソフトウェアセットアップの秘策となるか [ZDNet]

Hypertextの父・Ted Nelson氏、来日 - 可視化されたHyperlinkの世界"FloatingWorld" [MYCOM]

Yonahコア採用とされる未発表の新型Celeron Mが登場 [MYCOM]

次世代メモリFB-DIMMが各社から出荷開始 [PC Watch]

IDF-J 2006 - スモール・フォームファクタに注力するインテル [MYCOM]

ノベル、社内のLinux移行プロジェクトに遅れ--幹部が明らかに [ZDNet]

竹中懇が放送分野を総括,IPマルチキャストの著作権は次回検討 [IT Pro]

Google、英国で「Googleロゴ」コンテスト [ITmedia]

いったいネットで何が起こっているんだ? [IT Pro]
ボク的には「Google」や「はてな」ってソリューションベンダーと並んでIT企業の典型ってイメージなんだけど
それ以前に記事と題名がまるで噛み合っていないんじゃないかと……

物理シミュレーションで現実化し始めたGPGPU [PC Watch]

米TDK、ベアディスクタイプの追記型Blu-ray Discを先行出荷--日本でも近々 [MYCOM]
10,000回以上のオーバーライトを行っても性能の劣化は見られず、50年以上の安定保存が可能とされている
本当に50年もったらすごいな(信じろよ)

Mac乗り換えであおぞら銀行にハロー効果? [ITmedia]

アップル、Intel Macで使えるユニバーサルアプリ「Apple Remote Desktop 3」 [CNET]

米DivX、Webブラウザ用プラグインを同梱した「DivX 6.2」を公開 [INTERNET Watch]

ジャストシステム、Intel Mac対応の「ATOK」β版テストで参加者を募集 [CNET]

YouTube、動画の“10分間制限”がかからないアカウントの登録受付開始 [INTERNET Watch]

米の人気SNS「MySpace」が監視体制強化--大人の介入に子供らは反発 [CNET]

アガツマのDS/GBA SP用テレビチューナーついに発売 [Engadget Japanese]
VHF/UHF用で単3乾電池6本で連続4時間の視聴が可能とのこと、お値段も手ごろといえば手ごろ
ちょっと重ばりそうなのが……ゲームギア+TVチューナって選択肢はいまだに有効?(マテ

シグナルトーク、WIN「Maru-Jan3」で全自動卓を再現 サービス開始記念イベントを開催 [GAME Watch]

がんばれ!アドミンくん 第20話 [@IT]

|

« Software Update 4/12 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 4/12 »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.