セキュリティ風味なニュース 4/7
4月の月例パッチは5件、IE脆弱性などに対処 [ITmedia]
4/12(日本時間)を震えて待てっ!
4月の月例パッチ前に、Webコンテンツを修正する [INTERNET Watch]
今月のMicrosoft UpdateでActiveXの挙動が変更されることについていろいろ
Flash・Windows Media Player・QuickTime等を利用しているサイトの場合には要チェキ
IEに今度はフィッシング攻撃の脆弱性 [ITmedia]
アドレスバー偽装話
「安田美沙子大好き」「蟹工船」など、2ちゃんねるに書き込む新ウイルス [INTERNET Watch]
偽ログイン画面のデザインを金融機関ごとに変えるトロイの木馬新種 [INTERNET Watch]
「偽のログイン画面をポップアップ」,口座情報を盗む新手口 [IT Pro]
「ヤフオクの評価が上がった」と偽るフィッシングメール [INTERNET Watch]
2006年3月のスパム・メールは前月比4%増,ウイルスは19%減 [IT Pro]
デファクトスタンダード暗号技術の大移行 第2回 暗号も国際標準化の時代へ~政府・ISO/IEC・インターネット標準 [@IT]
個人情報保護法:見直し求め意見書提出 日本新聞協会 [毎日新聞]
極楽せきゅあ日記経由
「悪人に人権なし」(By.リナ・”ドラマタ”・インバース)って至言だなぁ
「フィルタリングソフトを導入したのでネット利用は子供任せ」が6割、デジタルアーツが調査結果を発表 [IT Pro]
宣伝記事ね~とか思って読んだんだけど
「フィルタリングソフトを導入すれば、ネットの使い方に関する教育やルール決めはしなくても安心」という傾向がみてとれる。これに関して望月氏は、「モラル教育は不可欠だし、家庭内のルールを作り、教育することは必須。万一に備えてフィルタリングソフトが入っている、と考えてほしい」と喚起した
いいこと言ってるー!(クロ高風味)
子どものネット利用で心配なのは「アダルト」「犯罪」「出会い系」 [INTERNET Watch]
……子供に限らないような気もするけどね(ビショー
「Winny商法」にご用心 [IT Pro]
わはー
Winny騒動とユーザーリテラシ 第1回 余りにもレベルが低い情報漏洩 [ITmedia]
今週の萌えセキュ
何故、情報流出被害はなくならないのか? どうしてユーザーは学ばないのか?
加害者が被害者面してるからなんじゃないかと思われ
子供が性犯罪者に近づくと警告する携帯電話 [ITmedia]
セキュリティホール情報<2006/04/06> [NetSecurity]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit