セキュリティ風味なニュース 3/8
Mac OS Xの新たなハッキングコンテスト--主催者がリベンジ [CNET]
ウイルス対策企業とMARA、トロイの木馬「Crossover」のコード引き渡しで対立 [CNET]
InfoPathのファイルに感染する最初のウイルスが出現 [IT Pro]
昨日貼ったInfopathの話
「高橋メソッド」的突貫工事と、脆弱性を排除する構造設計は両立するか [高木浩光@自宅の日記]
万能ではないセキュリティ対策(1) セキュリティ企業からハッカーが情報盗難 [NetSecurity]
サイバー攻撃は小さく、隠密に [ITmedia]
破壊・停止・悪戯が目的なら一気にドンが理想だし、そうでない攻撃ならば通常は気付かれないようにするのが理想
特に情報の取得等が目的の場合、反復して利用できれば便利この上ないので隠密裏に動こうとするだろうし
まぁサイバー攻撃に限らない話ではある
MS PassportがWindows Live IDとして出直し [ITmedia]
第三者認証「TRUSTe」とは(1) オンライン上の個人情報保護に焦点 [NetSecurity]
NTT西日本、Winnyにより顧客情報流出--グループ社員情報2000件も同時に流出 [CNET]
警察庁が緊急通達「私物PCでもWinny厳禁」 [INTERNET Watch]
……実効性なさげ(ぉ
グーグル、社内資料をうっかり公開--広告収入の予測値も [CNET]
ISS、Webアプリケーションの脆弱性対策を学ぶ研修コースを開設 [INTERNET Watch]
セキュリティホール情報<2006/03/07> [NetSecurity]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit