セキュリティ風味なニュース 3/16
続・「作成罪」はいらない [高木浩光@自宅の日記]
支払用カード電磁的記録に関する罪」に「不正作出罪」はいらないのか? [続・けったいな刑法学者のメモ]
ボクはいらない派かな
って言うか、なぜそこで通貨偽造罪が出てくるのかが謎
会社のPCの機密情報を退職時に無断消去--元従業員、違反との裁判所判断 [MYCOM]
アメリカでの話
貸与されていたノートPC内にデータ消去ツールを導入、実行したことなどを、"損害をもたらすプログラムをコンピューターへ送信する行為"と認定
ふみゅ
RFID Viruses and Worms [faculty of sciences]
「RFIDタグもウイルスに感染する可能性あり」,オランダの研究者が警告 [IT Pro]
無線タグに入り込むウイルス、研究者が試作 [Hotwired]
F-Secure Anti-Virus for Cats [F-Secure Antivirus Research Weblog]
セキュリティホールmemo経由
脆弱性情報の売買が横行、ベンダーの対応が遅れる [INTERNET Watch]
企業ユーザーもスパイウェア対策が当たり前の時代 [@IT]
被害に遭ったらどこに届け出る? [IT Pro]
届けないで隠蔽に走るのが普通っぽいけど(TT
ITエンジニアの身のまわりにもある「民主党メール問題」 [IT Pro]
「生体認証は当てにならない」--EUプライバシー監督責任者が意見書 [CNET]
PGP生みの親、VoIP向けのP2P方式暗号化プログラム"Zfone"開発、β公開 [MYCOM]
情報漏えい急増、企業を脅かすWinnyウイルスの破壊力(中) [@IT]
Winnyを使わないように - 政府と業界が連携して呼びかけ [MYCOM]
相次ぐ情報流出、真の問題は「Winny」だけではない [ITmedia]
ボク的にはこういった話の流れになるのかと思ってたんだけど、昨日のあの発表でnyさえなんとかすればいい的方向に行きそうな気がしてたり……
PSE法の「ビンテージ」の件といい、ホント日本的でステキな対応だなぁ(遠い目)
TBS、「スーパーからくりTV」出演者情報など約540人分がWinnyで流出 [INTERNET Watch]
ネットエージェント、Antinny感染歴を調査するツールを無償提供 [INTERNET Watch]
情報漏えいは止まるのか?「Winnyウイルス」総まとめ [IT Pro]
セキュリティホール情報<2006/03/15> [NetSecurity]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit