« Software Update 2/2 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 2/2 »

2.2.2006

IT系っぽいニュースのメモ 2/2

IE 7 Beta 2でWebデザイナーと開発者が確認すべき点がチェックリストに [INTERNET Watch]

VS2005のPro、Std、Expressはどこがどう違うのか [@IT]
データベース絡みがStdとProの最大の違いっぽい

「.com」ドメイン登録料値上げ問題、ICANNが合意文書を発表 [CNET]

「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する研究会」中間取りまとめの公表 [総務省]
掲示板への書き込みについてもっとも議論されてるみたい……って言うかざっと見た感じそればっかり(苦笑)

BIOSからUEFIへ――ファームウェアの大革新を目指すPC業界 [ITmedia]

謎が多いK10アーキテクチャの方向性 [PC Watch]

Intelの45nmプロセス - ArFドライ露光の選択 [MYCOM]

コンセント通じブロードバンド 今夏に制度改正、秋から実用化 [CNET]

NEC、VALUESTARの水冷モデルで不具合、無償修理を実施 [CNET]

東京ガス、システム構築プロジェクト中止で50億円の特別損失 [IT Pro]

「日本をデジタルコンテンツ大国に」知財戦略本部ワーキンググループが提言 [INTERNET Watch]
……なんかダメっぽい気がする(マテ

セプテーニ、「ロングテール+ハイネック理論」のSEOサービス [CNET]
長めのポニテにはハイネックこそが似合うとする理論
ポニテはうなじが見えてこそと主張するポニテ原理主義者からは早くも排撃の動きが出ている模様(大嘘)

デスクトップアイコンのプロパティ呼び出しを抑制する [MYCOM]

音声認識・手書き入力の実用性に驚き [IT Pro]

米エンロン社の電子メール150万通:その利用法(上) [Hotwired]

総務省の懇談会、NTT再編についてKDDIやソフトバンクらが熱弁を振るう [INTERNET Watch]
会にはNTTやKDDI、ソフトバンクやボーダフォンといった通信事業の代表者が出席
NTTを目の敵にしているとこの代表とも言える
各社の主張は記事から推測するしかないけど……なんか笑える(ナゼ?

新世代のThinkPad X60/T60を語る [PC Watch]
レノボ、デュアルコアCPU搭載のThinkPad X60/T60シリーズを発表 [ZDNet]
レノボ、Core Duoを搭載したThinkPad X60 / T60を発表 [MYCOM]

NTTドコモ、HSDPA対応の試作機3モデルを開発 [INTERNET Watch]

NTTソフトウェア、「ロングテール」を引き起こすツールを出展 [IT Pro]
住友電工情報システムが自然言語検索システムを展示 [IT Pro]

スパコン級LinuxブレードサーバSGI Altix 4000 - 最大60TB共有メモリ実現 [MYCOM]

日本IBM、POWER5+搭載の「System i5」 [MYCOM]

「次のC#では,データとオブジェクトのミスマッチを解消したい」---C#の開発者が語る [IT Pro]

注目を集める「インチキ画像発見用ソフト」--潜在需要は膨大? [CNET]
修正された写真を見抜くソフトらしい
……こんなのが出てくると困る人も多々いるような気がするなぁ(遠い目)

テムザック“援竜”、新潟県で雪害対策性能テスト [PC Watch]

昔焼いたDVD±R は大丈夫なのか?を確認するコーナー No.4 [CD-R実験室]

2月6日より1週間、秋葉原の街に「DTI・光のナース隊」が出動 [MYCOM]
……(遠い目)

無料インディーズ・ゲームの隠れた傑作 [Hotwired]

PSPとDSの液晶フィルターを再考察! ボタンユニットが交換できるPS2用スティックコントローラもレポート [GAME Watch]
ジョイスティックが気になったので読んでみた
ボタンは8ボタンか4+1ボタンの2タイプ
普通の4ボタン・6ボタンは8ボタンを流用しようってことなんだろうな……むぅ
ボタンユニットの部分にもジョイスティックが追加できたらリブルラブルも再現できたのに……
これは記事でも書いてるけど、固定になってるジョイスティック部分もトラックボールに換装できたりすれば面白かったのに……とか思った
対応ソフトがPS2ではないような気もするけど、PCへの転用を考えると……(ハァハァ

|

« Software Update 2/2 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 2/2 »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.

Viittaus


Alla on listattuna linkki blogeihin, jotka viittaavat kirjoitukseen IT系っぽいニュースのメモ 2/2:

« Software Update 2/2 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 2/2 »