セキュリティ風味なニュース 2/1
マイクロソフトも「毎月3日にファイルを破壊するウイルス」を警告 [IT Pro]
Sony BMGコピー防止機能付き音楽CDが招いた大問題 [日経BP]
Windows Me/98で感染する「Antinny.AY」、トレンドマイクロが警告 [INTERNET Watch]
企業ITセキュリティ管理者のためのスパイウェア知識(4) スパイウェア対策に絶対の答えはないが [NetSecurity]
老舗メールソフト「AL-Mail32」に脆弱性、3年半ぶりにアップデート [INTERNET Watch]
IPA、Webセキュリティ対策をまとめた「安全なウェブサイトの作り方」 [INTERNET Watch]
セキュリティポリシー策定講座(3) [NetSecurity]
2006年はインサイダーによる漏洩に注意(2) 内部からの攻撃は急増、その対策は [NetSecurity]
ケータイとITで子供の安全を守れるか [IT Pro]
抑止力くらいにはなるんじゃないかと思われ
端末からは電話を切れないようにする」,「たとえ犯人に電源を切られても通信できるようにする」など,犯罪発生時まで想定した機能が必要だろう
そのうち、「絶対壊れないようにする」「捨てられても持ち主のところに自動的に戻るようにする」「絶対に切れない電源が必要」とか無茶な話になりそうな(^^;;;;;;
インプラント専用端末とか作れば、捨てにくくはなるけどさ
公衆無線LAN通信の盗聴防止機能、IIJがBBモバイルポイントなどで実験 [INTERNET Watch]
盗聴・盗撮機器の電波を自動解析、2万円からレンタル [@IT]
ATMの盗撮カメラも自動検出,プログレッシブ・システムズが発売 [IT Pro]
無人ATMでの使用はともかく
政府の要人などが宿泊するホテルのエグゼクティブルームでは、盗聴および盗撮が行われる可能性が大きい
可能性……スウィープって常識じゃないの?
セキュリティホール情報<2006/01/31> [NetSecurity]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit