« IT系っぽいニュースのメモ 2/13 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 2/13 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »

13.2.2006

セキュリティ風味なニュース 2/13

「ファーミング」さえ理解していないフィッシング対策協議会 [高木浩光@自宅の日記]
オレオレ証明書で本物だと太鼓判を押すフィッシング対策協議会 [高木浩光@自宅の日記]
わはー(ワハーヂャネェッ

「正規の証明書を持っているサイトも信用するな」,フィッシング研究者が警告 [IT Pro]

Windowsのセキュリティ・ホール“騒動”が残した教訓 [IT Pro]
定義ファイルについては互換性の検証作業はほとんど必要ない
……去年、その検証作業をほとんどしなかったために大騒ぎがあったような気がするのは気のせいですか?

「危ない検索」がバレたときの言い訳は [Hotwired]

下着販売ピーチ・ジョンで情報漏えい、他人の注文履歴が表示 [@IT]
問題になっているのはau/Vodafone用のサイトとのこと

インターネット書店の個人情報流出、再調査の結果新たに9000件が発覚 [IT Pro]

米NSA監視プログラム、共和党内からも批判--米政府、プログラム内容の説明で対応 [CNET]

セキュリティホール情報<2006/02/10> [NetSecurity]

|

« IT系っぽいニュースのメモ 2/13 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 2/13 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.

Viittaus


Alla on listattuna linkki blogeihin, jotka viittaavat kirjoitukseen セキュリティ風味なニュース 2/13:

» セキュリティのネタ [ネタ蔵]
セキュリティのネタを追いかけるヨ! [Lue lisää]

Viitattu: 13.2.2006 15.37

« IT系っぽいニュースのメモ 2/13 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 2/13 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »