« Software Update 1/6 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 1/6 »

6.1.2006

IT系っぽいニュースのメモ 1/6

インテル、次世代Pentium DとYonahの詳細を明らかに [ZDNet]

今年のCESはビデオ関連の話題が目玉に [CNET]
ソニー、CESでBlu-ray Discや新製品関連の計画を発表 [CNET]
ビル・ゲイツ、CES基調講演--Vistaの機能やHD DVD戦略を発表 [CNET]
ソニーCEO、CESで基調講演--トム・ハンクスらの助っ人も登場 [CNET]

東芝、HD DVDプレイヤーを3月に発売--価格は499ドルから [CNET]
HD DVD陣営、「ハリー・ポッター」など約200タイトルを今年発売へ [CNET]
初出荷モノにしては値段がかなり好印象
ソフトもそれなりにはそろうようだし
Blu-Rayはソフトはともかくコスト的に対抗が難しい?
PS3って言う切り札はあるんだけど……面白くなってきたかも
今年一年は様子見かな(ぉ

Pioneer、Blu-rayプレーヤーを発表 [ITmedia]
松下、ブランクBDディスク発売へ [ITmedia]
Blu-rayプレーヤーは録画も可能なモデルで推奨価格$1800
DVDの録再プレイヤーの出始めの頃よりもちょっと安いかなって感じのお値段

AMD、Turion 64最速のML-44を発表 [PC Watch]

Windowsの20年 - その足跡のすべて、そしてVistaへ [MYCOM]
2.0以前のは弄ったことないけど

RAMBUS、AMDと5年間の大型ライセンス契約締結 ~FB-DIMMの製品化動向にも影響か [PC Watch]

Java EE 5時代のアプリケーション開発の鍵 - JSFとは? [MYCOM]

ブックマッチ大で10Gバイト--さらに小型で大容量のHDD登場 [CNET]

日本式で行こう! [PC Watch]

Internet Week 2005 - Wi-Fi/WiMAX/iBurstは共存するのか、キーカンパニー代表者が各技術を解説 [MYCOM]

デジタルデバイド解消に貢献する携帯電話 [MYCOM]

W-ZERO3はモバイル・スタイルを一新させるガジェットになりうるか? [MYCOM]

米Google、携帯電話の通信方式に関する特許を取得 [INTERNET Watch]

エンターテインメント--地下の仕掛け人たち [CNET]

無限ループから脱出する方法 [IT Pro]

ガートナー幹部が警告「受け身の姿勢のIT部門は死ぬ」 [@IT]

「2005年の大失言」ハイテク・科学界版 [Hotwired]
ここにのっている限りではIntelがかなりかっ飛ばしていた模様

インテル、新ブランドロゴと新スローガンを発表 [CNET]
スローガン「インテル。さあ、その先へ。」
先に行ったらAMDが(激マテ

インテル社のマルチメディア構想にアップル社が参加?(上) [Hotwired]

BBCの新しい試み--ユーザーによるニュース画像の利用が可能に [CNET]

Radeon X1000シリーズ徹底解説 - 新アーキテクチャで何が変わったのか [MYCOM]

展望2006:MS、Google、Appleから見る2006年ウェブ、メディア再編 [CNET]

展望2006:規制緩和と新サービスで見える放送と通信の融合のあり方 [CNET]
悠長だなぁ……

@IT/ITmedia両編集長が予測「2006年 IT業界はこうなる」 [@IT]
……予測?
タイトルを見てから読むとしょんぼり度高し

ソフマップ、ビックカメラの連結子会社に--財務を健全にして再出発 [CNET]

ニンテンドーDSが実売500万台を達成、『脳トレ』新作CMには松嶋菜々子さん [MYCOM]
そんなに品薄感ないんだけど、結構入手困難らしい
萌えドリル楽しいよ~(6の段が苦手らしいことが発覚したけど)

MS、「Xbox 360」を6月末までに450万~550万台販売へ [CNET]

米Microsoft、Xbox 360に外付けHD DVDドライブを提供 [GAME Watch]
外付…………しょんぼり度高いなぁ
って言うか、外付ドライブが出るならそのうち内蔵タイプも出るんだろうな……とか思ったり
どっちにしろ微細化+もど待ちだったりするんだけど(ぉ

|

« Software Update 1/6 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 1/6 »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.

Viittaus


Alla on listattuna linkki blogeihin, jotka viittaavat kirjoitukseen IT系っぽいニュースのメモ 1/6:

« Software Update 1/6 | Pääsivu | セキュリティ風味なニュース 1/6 »