« IT系っぽいニュースのメモ 1/26 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 1/26 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »

26.1.2006

セキュリティ風味なニュース 1/26

「黒く塗りつぶすのはダメ」:米国家安全保障局、電子文書の安全な公開方法を指南 [CNET]
デジタルテキストの場合、公開したくない情報は黒く塗りつぶすよりも、削除した方がいい
確かにその通り
ただしOffice文書とかの場合、削除をしても履歴情報を残してたりするんで、削除した後はそれをきっちりクリアしておかないと簡単に元の状態に戻せたりするんで要注意

「ウイルス対策ソフトを過信しないで」---JPCERT/CC [IT Pro]
未知のウィルスには基本的に対応できないんで、当たり前といえば当たり前
無いより遥かにマシってのは確かだけど

Microsoftとワシントン州、スパイウェア業者を摘発 [ITmedia]

研究機関によるスパイウエア対策の新たな取り組み - Googleなどが支援 [MYCOM]

スパム発信国のトップは引き続き米国--ただし中国との差は縮小 [CNET]

大阪府警の「安まちメール」、迷惑メールに間違われる [INTERNET Watch]

なりすましの苦情、年間25万件に [ITmedia]
アメリカでの話

ウイルスやワームより怖い地下ケーブルの切断(1) [Hotwired]
情報経路の遮断は攻撃の最重要目標の一つ(何の?

米大統領、NSAによる令状なしの盗聴活動を擁護 [CNET]

経産省、真鍋かをりをセキュリティ対策キャンペーンに起用 [MYCOM]

地検特捜部のガサに耐えうるサーバ構築 [2ちゃんねる]
Masuda Masashi's network engineering diary経由
おまえらロマンをわかってないな。
爆破だよ。

それだ!

セキュリティホール情報<2006/01/25> [NetSecurity]

|

« IT系っぽいニュースのメモ 1/26 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 1/26 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »

Kommentit

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.

Viittaus


Alla on listattuna linkki blogeihin, jotka viittaavat kirjoitukseen セキュリティ風味なニュース 1/26:

» 情報漏えい防止のために電子情報は自信を持って削除する [office彩 本館]
「黒く塗りつぶすのはダメ」:米国家安全保障局、電子文書の安全な公開方法を指南 機密情報を黒く塗りつぶして隠す方法は、紙の書類では効果があるが、電子文書では役に立たないと、米国家安全保障局(NSA)が政府関係者に警告を発している。  報告によれば、電子文書を公開する場合、機密情報となる部分を塗りつぶしたり、判別できないように加工したりしても、その部分を復活させることが可能であると言うことです。  ちょうど、普通にファイルを削除しただけでは、一見消えているように見ててもハードデ... [Lue lisää]

Viitattu: 27.1.2006 7.28

« IT系っぽいニュースのメモ 1/26 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 1/26 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »