セキュリティ風味なニュース 1/25
「Nyxem」ウイルスが感染を拡大,毎月3日にファイルを破壊する [IT Pro]
昨日の段階で4つまでは明示されてたけど、新たに明示されたものも含めて破壊対象の拡張子は以下の通り
「.doc」「.xls」「.mdb」「.mde」「.ppt」「.pps」「.zip」「.rar」「.pdf」「.psd」「.dmp」
感染自体はしにくいような気がするけど、ダメージは甚大なので注意
警戒が求められるIMユーザー [NetSecurity]
Yahoo! MessengerでYahoo!アカウントを詐取するフィッシングを警告 [INTERNET Watch]
eBay、PayPalを狙うフィッシング [NetSecurity]
オラクル製品ユーザーはセキュリティ対策に「より積極的に」:ガートナーが警告 [CNET]
企業ITセキュリティ管理者のためのスパイウェア知識(3)対策ソフトウェアの導入も慎重に [NetSecurity]
続く不正行為--反スパイウェア団体、アドウェアメーカー180ソリューションズを非難 [CNET]
ゾンビPCで6万ドルを荒稼ぎ [ITmedia]
緊急アンケート~セキュリティ管理者に聞く 2005年に起こった主な情報漏洩事件の認知度と対応 [NetSecurity]
セキュリティポリシー策定講座(2) [NetSecurity]
2006年はインサイダーによる漏洩に注意(1)ファイアーウォールも暗号化も効果はない [NetSecurity]
わざわざ2006年って銘打たなくても……
「検索履歴から個人を特定」を防ぐには(上) [Hotwired]
「検索履歴から個人を特定」を防ぐには(下) [Hotwired]
Webシステム開発でセキュリティが軽視される理由 [@IT]
Websense、有害サイトのホスティング国をリアルタイム表示する世界地図 [INTERNET Watch]
「悪質なWebサイトが最も多いのは米国」,米Websenseが“分布地図”を公表 [IT Pro]
マイクロソフト、オンライン詐欺グループ逮捕で協力 [CNET]
セキュリティホール情報<2006/01/24> [NetSecurity]
Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.
Kommentit