« あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 5/31 映像が不適切なため文章のみでお送りしています | Pääsivu | Software Update 6/1 »

31.5.2005

三国志大戦・ネタデッキとは

ネタデッキとは何か
ネタデッキとは単に弱いデッキのことではなく、これを出来たら勝てるという一発狙いのデッキや、理論上できることに挑戦するためのデッキという風にここでは定義しておく *1


ネタを仕入れる
ネタデッキではここが一番重要なところ
某巨大掲示板やゲーセンでの情報収集がモノを言う
例えば、「武力はどこまであげ続けることができるのか」という探求型のデッキ、「特攻の大号令+攻城兵+城門攻撃で一発落城」という相手やギャラリーを唖然とさせることのみを目的としたデッキ、「封印の舞」を使うことだけを目的としたデッキなんていうところがすぐに思いつかれるところだ
また、ヘタなレアカードより価値が低いとされる「名君」こと孫権(SR)を有効利用するデッキ等でもいい
対戦相手やギャラリーにいかにインパクトを与えなくてはならない
それが、ネタデッキなのだ


でも勝ちは捨てない
探求型のデッキにしろ、この計略使ってみたいと言ったビックリ箱デッキにしろ、三国志大戦がゲームである以上、一応勝てなくては意味がない
先ほどの一発落城と言った勝ちパターンが見えているデッキはともかく、それ以外のデッキはあいている枠でできる限りの戦力補強をしてほしい
ネタデッキという言葉は、敗北への免罪符ではないのだ


ボク的ネタ集
・特攻の大号令+攻城兵+城門攻撃(一発落城)
・特攻の大号令でカマ掘り特攻(瞬殺)
・連環のススメ+連環の法+黄式加速装置
・守成の名君+流星招来
・賢母の教え+天啓の幻
・賢母の教え+呉下の阿蒙(武力:30位まではいく・師の教えだと33~34)
・悲哀の舞+(泣斬馬謖・身代わり・反逆の狼煙)
・敵城エリアで傾国の舞+衝軍の法(実用性皆無)
・左慈(存在そのものがネタ)
・全員伏兵
・柵で字を書く

……ネタって言うか、普通にコンボっぽいのもあるけど(^^;;;;;;


・呉のUC・Cのみで組んだ呉単デッキ

・徐盛・程普・魯粛・虞翻・呂範・潘璋
これがベストメンバーかな?
1コスト3人衆を丁奉+小喬(陳武もいいかも)と入れ替えるとか、諸葛瑾を入れるとか考えられるくらいかなぁ(遠い目)
…………それにしても弱すぎる(TT


*1:
  この他にも、三国志や三国志演義にあるエピソードに即したデッキなんてのもネタデッキって言える
  CPU戦で出てくる青州劉備軍(太史慈が入ってるやつ)なんかがその典型
  張遼・楽進・李典を入れて張来々デッキとか(あまりコストで誰入れるとそれらしくなるかな)
  張飛1枚以外全部伏兵で、長坂橋デッキって言い張るとかいうのも面白いかも

|

« あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 5/31 映像が不適切なため文章のみでお送りしています | Pääsivu | Software Update 6/1 »

Kommentit

……書いた当時はネタだったんだけど、

・守成の名君+流星招来
・賢母の教え+天啓の幻

あたりは、実戦投入されてますね……名君流星・名君傾国とか教え天啓は普通にあるデッキだし
ボク的には、天啓デッキVer.1.00の頃から使ってような気もするけど(遠い目)

Kirjoittanut: 凛子 | 28.11.2005 18.03

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.

Viittaus


Alla on listattuna linkki blogeihin, jotka viittaavat kirjoitukseen 三国志大戦・ネタデッキとは:

« あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 5/31 映像が不適切なため文章のみでお送りしています | Pääsivu | Software Update 6/1 »