セキュリティ風味なニュース 4/28
トレンドマイクロ、パターンファイルの問題で復旧費用を負担へ[MYCOM]
復旧内容を証明するため領収書等が必要で、MAX:8500円までの補償と1ヶ月間の提供期間延長を受けられるとのこと
また自力復旧等で領収書がない場合は、無償で3ヶ月間の提供期間延長が受けられる
トレンドマイクロ、今度はパターンファイルの配布設定ミス[INTERNET Watch]
(ノ∀`)アチャー
Black Hat Japan 2005[Black Hat Briefings]
tessyの日記経由
開催日が10/17-18に決定したっぽい
Netscapeに不正なGIFファイルによる脆弱性~Firefoxでは既に修正済み[INTERNET Watch]
Googleのスペルミス悪用サイト、アクセスするとPC乗っ取り[ITmedia]
ロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の正しい対策方法[高木浩光@自宅の日記]
@ITの記事などのように混乱させる解説も散見される
ここで指摘されている記事は「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃という記事なんですけど、併読してみるのがいいかも
セキュリティの権威、「サイバーテロリズム」という言葉の乱用を批判[CNET]
2003年から大量のスパムを送り付けた「そふとはうす」を摘発[INTERNET Watch]
なんでスパマーが逮捕?って思ったら海賊版販売業者だった
東京都、架空請求対策の状況を公表~架空請求業者名をWebで公表[INTERNET Watch]
個人情報漏えいはソフトのせい? ベンダーを責める小売業者[ITmedia]
セキュリティホール情報<2005/04/27>[NetSecurity]
Kommentit
>「そふとはうす」タイーホ(AA略
有名どこのspam業者だったので、ようやくといった感じですね。
コレと前後して、二歩亭ID宛の "SHIFT_JIS" spamが突然無くなったという妙な現象も。
#そういえば、二歩亭Webメールの迷惑メール登録画面に「@niftyに通報(意訳)」というのが追加されてました。
Kirjoittanut: おざきたくや@雪の精霊.JP | 28.4.2005 klo 15.09
>有名どこのspam業者だったので、ようやくといった感じですね。
多分受け取ってるとは思うんだけど、それっぽいのすぐにポイしてたんで……キヅカナカッタ orz
ボク自体、それほどメールの出したり受けたりしないんで、実はそれほどSPAMって気にしないほうだったりするのも原因かも
>二歩亭
?……?……あ、ニフか(ォィ
>そういえば、二歩亭Webメールの迷惑メール登録画面に「@niftyに通報(意訳)」というのが追加されてました。
後で確認しておこうっと(ぉ
確かに悪質なのは通報しとくべきだろうし
Kirjoittanut: 凛子 | 28.4.2005 klo 16.16