« IT系っぽいニュースのメモ 1/21 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 1/21 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »

21.1.2005

セキュリティ風味なニュース 1/21

Windows HotFix Briefings (2005年1月21日版)[@IT]
ウィルス削除ツールの話とか、スパイウェア駆除ツールの話とか、XP SP2の脆弱性の話とかいろいろ

セキュリティレベルを下げ、アドウェアなどをダウンロードするウイルス[INTERNET Watch]
「Downloader.Admincash」って名前らしいけど、トロイの木馬型で感染経路不明……なにかのフレーウェアに偽装・組み込んで配布されてるのかなぁ
それともDownloadしてくるアプリケーションの中に拡散用のツールを持ってるのかな?

CNNヘッドラインを装うウイルス発生[CNET]
「CNNの最新ニュースが届いたと思ったら実はウイルス」英Sophosが警告[INTERNET Watch]
「Crowt-A」って名前ワームで、メールを介して拡散する
件名・本文・添付ファイル名をCNNヘッドラインから引用する……って、これはなかなか上手い方法だって思った(感心)
(追記)
メールだけでなくIRCやP2Pでも拡散している模様……

MSN Messengerで拡散するワームが出現[ITmedia]
「Bropia.A」って名前のpif形式で配布されるワーム

意外に知らないコンピュータウイルスのミステリ[@IT]
エンドユーザーの教育が非常に重要だ。ウイルス対策ベンダがいうような『100%検出可能』『プロアクティブな検出ができる』といった宣伝をうのみにしてはならない
至言です

日本のPKIを殺した真犯人は誰か[高木浩光@自宅の日記]
日本語訳のミスがおかしな方向にいった原因なのではないかとの説
なかなか面白い
ただ世の中には、何かダイアログが出てきたらとりあえず「OK」・「はい」・「次へ」をクリックして先に進むというユカイな主義主張の人もいたりするけど……さすがに論外……なんだろうな

「信用」の意味[サーバ管理者日誌]
まさかそんな……と思いつつちょっと不安に
……そういう誤解もありうるかも

VPNの難しさ-第1回 VPNの魅力…?[PC View]
今度の萌えセキュはVPN

Spyware: IT's public enemy No. 1[ZDNet]
Flexbetaさん経由
Spywareで体感できるくらいのアクセス遅延を感じたりして、現場では大変なことになっているという話
認知度も結構低いみたいだなぁ

情報セキュリティを取り巻く各種制度[ITmedia]
個人情報保護法に企業はどう対応するか――東芝ソリューションの手法[ITmedia]
最後の落とし穴、人材採用という名のセキュリティホール[ITmedia]
事件は存亡に関わる問題 根本から見直した[ITmedia]

本人確認[こじとま!]

どうする? ノートPCの情報保護対策[ITmedia]
ThinkPad新モデルにウイルス保護機能[ITmedia]

経産省、迷惑メールの収集と“認定”業務開始~送信元ISPに通知[INTERNET Watch]

Ask Jeeves、Googleが提案したコメントスパム対策機能に当面静観の構え[INTERNET Watch]

FBIが『カーニボー』を廃止、商用ソフトに切り替え[Hotwired]

久しぶりの「素直に感動」「大いに便利」なPC周辺機器――Fingerprint Readerを試す[ITmedia]
MSの指紋認証機器
パーソナルユースでとめといた方がいいって聞いてるんだけど……実際のとこどうなんだろ?

セキュリティホール情報<2005/01/20>[NetSecurity]

|

« IT系っぽいニュースのメモ 1/21 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 1/21 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »

Kommentit

<a href=https://lindera.ru/>Здесь</a>

Kirjoittanut: RogervAr | 3.6.2021 0.25

Does your website have a contact page? I'm having
trouble locating it but, I'd like to send you an e-mail.
I've got some ideas for your blog you might be interested
in hearing. Either way, great site and I look forward to
seeing it expand over time.

Kirjoittanut: glasses | 18.3.2022 7.16

Tämän kirjoituksen kommentit ovat suljetut.

Viittaus


Alla on listattuna linkki blogeihin, jotka viittaavat kirjoitukseen セキュリティ風味なニュース 1/21:

« IT系っぽいニュースのメモ 1/21 | Pääsivu | あまり一般的とは言えない逸般向けニュース 1/21 映像が不適切なため文章のみでお送りしています »